043-248-1151

(平日9:00~17:00)

ABOUT US

千葉港運協会とは

全国第2位の
貨物取扱量を誇る
千葉港のさらなる発展へ

千葉港運協会は、1953年4月に
当初会員12社によって設立された任意団体で、
2023年に創立70周年を迎えました。
現在の会員数は72社です。

千葉港は、東京湾の湾奥部に位置し、
日本一広い水域面積を有する国際貿易港で、
1954年の開港以来、京葉臨海工業地帯の
発展と共に成長を遂げ、
企業専用岸壁での貨物取扱量が92%を占め、
鉄鋼、エネルギー、機械、食品、完成自動車等、
関東圏の一大物流拠点を形成し、
全国第2位の貨物取扱量を誇る港です。

当協会は千葉港のさらなる発展と港湾運送事業の
健全な発展に取り組んでいます。

会長挨拶

わが国を代表する
国際貿易港として

 千葉港は、北は市川市、南は袖ケ浦市にまたがる海岸線延長約133km、港湾区域面積では約24,800haに及ぶ日本一港湾区域の広い港です。1954年の開港以来、京葉臨海工業地帯(関東圏・東日本のエネルギー供給拠点)を中心とした関東地域の海の物流拠点として着実に成長してきました。

 千葉港の2023年の貨物取扱量(速報値)は、1億2,624万トンで、22年連続で全国第2位(第1位名古屋港)の見込みとなっています。全国で18港ある国際拠点港湾に指定され、わが国を代表する国際貿易港といえます。

 このように着実に発展する千葉港とともに港湾運送事業を担ってきたのが、私たち千葉港運協会です。1953年に設立、現在72の会員店社が加盟する事業者団体です。

 千葉港が発展する中、ヤード不足・狭隘化、岸壁や背後地での貨物の混在化、船舶の大型化等に対応するため、2018年には「千葉港港湾計画」が改訂され、2030年代前半を目途に素晴らしい港に生まれ変わろうと整備が進められています。

 一方で、千葉港が抱える課題としては、少子高齢化に伴う港湾労働者不足、国道357線等の慢性的な交通渋滞、脱炭素化としてのカーボンニュートラルポート(CNP)、ESG・SDGsへの対応、港湾DXへの対応、さらに港湾計画実現に伴う集荷・創貨への対応など、課題は尽きません。

 私たち千葉港運協会は、会員店社、関係行政機関、関係団体との協力の下、こうした課題を確実に乗り越え、千葉港をさらに発展させ、素晴らしい港にしていきたいと思っております。今後とも変わらぬご指導・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

千葉港運協会会長宮本 和也

千葉港の歩み

千葉港 は、古くから下総地方の舟運の中心であり、その起源は遠く鎌倉時代にさかのぼり、江戸時代には江戸の食料供給基地として繁栄したと記録されています。

近代港湾 としての端緒的な形態を整えたのは、明治43年に都川河口に県工事により水深2メートルの船溜を整備し、その浚渫土で約11haの埋立てを行い、物揚場を建設したことに始まったとされています。

大正11年 に内務省告示による港湾の指定を受け、昭和15年には東京湾臨海工業地帯計画の一環として、千葉市今井町地先に約300haの埋立てを計画しましたが、約200haの埋立てを行って終戦を迎えました。

戦後復興に向けて、近代的な工業都市を目指し、臨海部への主要産業の誘致や、千葉港の整備を進めました。昭和25年11月、この埋立地に川崎製鉄(株)の誘致が決定され、以後の千葉県発展の契機となりました。

昭和25年5月 の港湾法制定に伴い千葉港は昭和28年に地方港湾に指定され、千葉県が千葉港及び船橋港の港湾管理者となり、昭和29年7月には国際貿易港として関税法の「開港」に指定されました。

昭和32年 に港湾法に基づく重要港湾に、同40年には特定重要港湾(平成23年名称変更「国際拠点港湾」)に指定、昭和43年の千葉港の港湾区域拡張により地方港湾であった船橋港が千葉港に編入され、千葉港は5市1町の地先水面を港湾区域とする全国でも有数の港湾となり、昭和44年及び同52年の港湾区域の拡張により、現在では約24,800haに及ぶ日本一広い港湾区域を有する港湾となりました。

alt043-248-1151受付時間 平日9:00~17:00altお問い合わせ各種お問い合わせはこちら